自分らしい視点でまちを発信!初開催の「まちかどライター講座」レポート

2025年1月から2月にかけて、マスマスにて、まちかどライター講座を開催しました。本講座は、「まちの魅力を伝えるプロになる」をテーマに、編集・撮影の基本を学びながら、実践的な取材や記事執筆に取り組む全5回のプログラム。

現場で活躍する編集・ライティングのプロを講師に迎え、受講生の皆さんが自分らしい視点を磨きながら、楽しく学べる講座となりました。

講座は募集して早々に定員いっぱいとなり、20~30代を中心に16名にご参加いただきました。神奈川だけではなく東京・埼玉からもご参加、何らかの形で「まち」に関わっている感度の高い方が集まり、結果として初心者というより中級者むけの講座となりました。講義後の質問も途切れることがなく、終始、よいムードで学びを深めることができました。

講座の内容

本講座では、以下の4つのポイントを重視して進めました。

1.自分らしい視点を磨く
2.世界観の作り方を学ぶ
3.講師からのフィードバック
4.力を磨く実践の場をご紹介

第1回:OZmagazine編集長に学ぶまちの魅力を伝えるライターに必要なこと

第一線で活躍されているOZmagazine編集長の久万田萌さんから、編集するうえで大切にしていることを直々に教えていただき、受講生のモチベーションが一気に上がった回でした。久万田さんのスライドには内容がびっしり詰まっていて、密度が濃く、特に「記事や写真一つ一つには役割がある。役割を意識していますか?」という問いかけにはっとさせられました。

初回特典として、マスマスに併設するベーカリー三三のクロワッサンを特別にご提供。こちらのパン屋は3月12日発売のOZmagazineの横浜特集で取り上げられています。

第2回:好きから始める私らしい文章の紡ぎかた

建築・喫茶店ライターの若月ひかるさんによる講義では、まちの物件記事をあつかうプロとして、「事実」と「妄想」をおりまぜた書き方のヒント、インタビューで相手から大切な一言を引き出す秘訣などを教えていただきました。

「好き」を大切にして日頃からアンテナを張り、情報の収集と整理を欠かさず、試行錯誤しながら自分のスタイルを作りあげる姿勢に、刺激をうけた受講生は多かったのでは!インスタグラムでのフォロワーが多い若月さんが実践しているSNS運用法も参考になりました。

第3回:自分の写真がみちがえるカメラの腕をあげるワンポイント講座

当社取締役でカメラマンのあらいきよてるが、魅力的な写真を撮るための基本テクニックを伝授。
「1に構図、2にピント、3・4がなくて、5に露出」という言葉が強調されました。

講義のあとはマスマス内で被写体を探し、写真を撮るワークショップを行いました。その間も講師が個別に声をかけ、一番大切な構図のとらえ方をその場でお伝えしていきました。受講生が撮った写真は全体共有し、講師からフィードバック。ワークショップ中に受講生がお互いに声をかけあい親しくなっていく様子も印象的でした。

第4回:フィールドワーク商店街を散歩して記事を書いてみよう


第4回は選択制。約半数の受講生は一緒に石川町の商店街でフィールドワーク。3班に分かれて飲食店の取材を行い、各自、記事を執筆しました。また取材の前には、1時間ほど、あらいのガイドでまちあるきをして、まちの成り立ちを理解する時間を持ちました。
残り半数の受講生は自分で行きたいお店を選び、各自取材と執筆を進めました。

第5回:学んだことをいかして次へ講師からのフィードバックとまとめ

課題に対して2名の講師からフィードバックを行いました。ハードスケジュールにも関わらず、力作が揃いました。その場で記事を修正するワークショップをして、アドバイスをしっかり落とし込んでいただく時間をとりました。また、5名の方の記事を全体共有。受講生それぞれ個性と着眼の違いが面白かったです。

最後はプチ交流会。受講生同士が連絡先を交換したりとねぎらいあったりと、和やかに過ごしながら締めくくりました。

受講生の声

取材の事前準備や写真の撮り方含め、自分自身で記事を仕上げるために必要なことAtoZを学べました。 

講師の先生のレクチャーを生で受け、同じ受講生の文章を読ませていただき、好きや興味を深堀して自分の軸を持って発信することの大切さを理解しました。

編集にあたって全ページのラフを描いてバランスを考えたり、読むリズムを作ったり、たった一冊の中にたくさんのこだわりが詰め込まれていることを伺って、読み手に伝えるためにはいかに細部まで意識を向けることが大切かを知ることができました。

アンテナをはること、アイデアや気付きをためておくこと、しっかり取材の準備をすること、普段からそれぞれ地道に積み重ねることの大切さに気付きました。

今後について

本講座を通じて、受講生の皆さんがライティングの基礎を学び、自分の視点でまちの魅力を発信する力を身につけました。今後、弊社運営のウェブメディアをはじめ、ライターとしての実践の場をご紹介して、学びを活かせる機会を創出していきます。

次回の開催情報や関連イベントについては、随時HPやSNSでお知らせしますので、ぜひチェックしてください!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人