
Kiiに応募した理由
私は大学1年生から5年間、横浜市内にある左近山団地でまちづくりの活動をしていて、そこで得たものを、ほかの地域や場所で生かせないかと考えるようになりました。
地域固有の資源に目を向け、良さを見つけること。地域に住み、地域を愛する様々な人々と対話を深め、将来を考えていくこと。そして、見つけた良さを実際に形にできること。
このようなまちづくりの醍醐味が詰まった仕事はないだろうか?と考えていた時に求人サイトで検索していたらKiiを見つけました。
Kiiはこんな職場
Kiiは大きく2つのチームに分かれていたのも、私の志望理由でもありました。
施設開発チームはコワーキングスペースを運営し、クリエイティブ案件を受注しています。私は、まちづくりへの責任の果たし方として、住む・働くなどその土地に根差していることが必要だと思ってきました。横浜を愛し、2011年3月の東日本大震災の時から関内エリアに向き合うKiiの姿勢に魅力を感じました。
事業開発チームは横浜市内を中心に、複数の地域で取り組みを行っています。新規プロジェクト立案支援、商店街活性化、シニアの社会参加促進、そしてまちづくりなどソーシャルな領域で長く広く活躍しています。
私が在籍に関わった寺家みらいプロジェクト(青葉区寺家町)は、行政とタッグを組み、3年間(準備期間を含めればそれ以上/今後の展望にも期待!)ものスパンで地域と向き合っています。
働いている皆さんもからの刺激も大きいです。社内の屋台骨として尽力される社員の方から、ほかの会社・ほかのエリアでも活躍する方、子育ての傍らフリーランスで働く方など、それぞれの事情に合わせた働き方が可能です。私自身、通常は週に3日働きつつ、通常の授業の日程や免許取得時、卒業論文作成時、テスト前など、いつも柔軟に対応していただきました。
様々なバックグラウンドの人が集まる職場だからこそ、多様な考えが生まれ、それがそのまま事業の良さとして表現される、そんな職場だったと感じています。


Kiiのインターンで得られたスキルや気づき
私は新卒として就職することを選んだため、現在はKiiから離れています。Kiiの皆さんには就職活動も応援していただきました。
「私はこう思う」「私はこうしたい」という意見を受け入れ、良いものはどんどん実践しよう!という職場です。自ら試行錯誤できるので、“学チカ”の観点からも有利だったのではないかと思います。
具体的なスキル・業務内容としては以下がありました。
・プロジェクトマネジメント(プロジェクトの全体運営、企画提案など)
・イベント企画・運営(ワークショップ企画運営など)
・地域とのつながり(自治会・地元有志の集まりなどへの参加、企画など)
・ホームページの編集(更新作業、デザイナーさんへの発注や納期管理など)
・ライティング業務(HPの文章作成、企画書作成、レポート作成など)
・新規学生団体の立ち上げ・運営(イベント企画運営など)
これからKiiのインターンに応募する後輩へ一言
まずは飛び込んでみてください。Kiiには様々な人がいて、様々な働き方があります。
20代から80代まで、男女問わず幅広い年齢の方が在籍していることも魅力の一つです。
自分に合ったプロジェクトがきっと見つかると思います。働き方もバイトのような1時間あたり〇〇円という形式から業務委託まで、幅広く選択できるようになっています。
自分の時間のゆとりと目標に合わせて、まずはお話を聞いてみることをオススメします!
