メンバー
事業開発チーム

顧問弁護士
野田 侑希
施設開発チーム

スタッフ
古野 理子

スタッフ
石井 裕子
メンバープロフィール

森川正信 / 代表取締役
1976年横浜生まれ。
関内イノベーションイニシアティブ株式会社 代表取締役、クリエイティブディレクター
一般社団法人ローカルコワーク・アソシエーション 理事
地域に根ざしたプロジェクトやプロダクトのディレクションを得意とし、デザインや映像制作、クリエイティブ全般に携わる。2012年、横浜のコワーキングスペース&シェアオフィス「マスマス関内フューチャーセンター」クリエイティブディレクター。2020年、みんなの本屋さん「LOCAL BOOK STORE kita.」主宰。城南信用金庫のシェアオフィス・創業支援施設「J-Create+」のブランディング、沼津信用金庫「ぬましんCOMPASS」の「TENTOぬまづ」のプロデュースを担当。

原 大祐 / 取締役
1978年生まれ。青山学院大学経済学経済学科卒。神奈川県大磯町在住。
Co.Lab 代表取締役/NPO法人西湘をあそぶ会 代表理事/湘南定置水産加工 代表取締役/神奈川県住宅供給公社 団地共生プロデューサー
漁村農村お屋敷まちが混在する大磯に惹かれ、地域資産をいかした暮らしづくりを実践中。県下最大の朝市「大磯市」の運営、コミュニティ農園「大磯農園」の運営、空き家空き店舗再生(6次産業化、カフェ、立ち飲み、本屋、雑貨店運営)、森のようちえん併設コワーキングスペース「Post-CoWork」の運営などローカルエコシステムの再構築に取り組んでいる。

石井宏和 / 取締役
1979年広島市生まれ。株式会社グーニーズグループ 代表取締役
北海道大学法学部在学中から札幌ビズカフェでの活動を機に起業。地元の運輸観光系、外資系、ベンチャー企業を経て、2007年「北海道の食と観光分野での新事業創出と人材育成」を手掛ける合資会社neethを設立。同時に、札幌ビズカフェでスタートアップ支援活動を行い、事業承継後、法人理事⾧に就任。
現在は、「2030年1億円のミッション型企業20社を経営するグループ経営」を掲げ、日本海側を中心に複数社にて、商品流通、食品企業のDX等、社会課題の事業プロデュースを手掛ける。

あらい きよてる / 取締役
株式会社ここくらす 代表取締役/NPO法人CHAr 理事/ソーシャルデベロッパー
1984年築地生まれ。自由学園卒。 2015年DELL Japanを退職後、社会課題解決を目的とした会社を起業。2017年住宅型複合施設「しぇあひるずヨコハマ」、および神奈川区エリアイノベーターズを立ち上げる。現在は、築古物件再生や地方創生、商店街活性化など、広くまちづくり事業を推進。
未来の暮らし方・建築の提案「LOCAL REPUBLIC AWARD」受賞。「ETIC.社会起業塾イニシアティブ」2018年度社会起業家選出。

治田 友香 / 執行役員
関内イノベーションイニシアティブ株式会社 執行役員/創設メンバー
一般財団法人社会価値共創ファーム 代表理事
1967年足立区生まれ、横浜在住。
埼玉大学教育学部卒、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了。宅地建物取引士。
建設会社、日本NPOセンター、シーズ=市民活動を支える制度をつくる会、起業家支援財団などを経て、当社の創設に関わる。2011年3月11日にmassmass関内フューチャーセンター開設。2013年6月に当社代表取締役、2024年6月に執行役員となる。2023年4月、一般財団法人社会価値共創ファームを設立、代表理事に就任。
NPO法立法運動、自治体・企業のNPO支援策の企画実施に携わり、現在は、ソーシャルビジネスの起業支援・支援人材育成や、公民連携によるまちづくり事業に取り組んでいる。
公職として、横浜市外郭団体経営向上委員会、創造界隈形成推進委員会、市民協働推進委員会、旧市庁舎街区等活用事業審査会、神奈川県総合計画審議会計画推進評価部会などの委員を務めた。

寺本 明輝 / 監査役
「明るく輝く」をモットーに、「月曜日に職場に来るのが楽しいと思える組織づくり」の支援を行う。
大学卒業後横浜銀行入行、1988年浜銀総合研究所設立以来、主にビジョン開発、戦略計画策定、収益改善、組織改革、人事制度に関わるコンサルティングを担当し、中堅・中小企業の経営を支援。
経営コンサルティング部長、常務取締役、顧問を経て、2024年1月より現職。現在、コンサルティング業務、経営塾講師の他、企業、NPO、財団の社外役員、行政の委員などを兼任。
著書に『変わる会社が生き残る!!』(相模経済新聞社)『智恵が出る組織』(共著、同友館)、『挑戦する独創企業』『新・挑戦する独創企業』『「ものづくり力」で挑戦する独創企業』(浜銀総合研究所編、プレジデント社)など多数。
事業開発チーム

関尾 潤 / 事業開発チーム リーダー
1983年生まれ、横須賀出身。
筑波大学・同大学院で体育・スポーツ経営学を専攻し、住民主体による地域スポーツ振興に関する調査・研究を通じてNPOや市民活動に関心を持つ。東京都地域スポーツクラブの普及・育成専門員を経て、2014年から中間支援NPOに所属。横浜市の市民活動支援センター(現、市民協働推進センター)では、主にNPO法人の設立や事務に関する相談員・講師などを務めた。2022年11月からKiiの事業に携わる。主な担当事業:よこはまポジティブエイジング(横浜市健康福祉局)、NPO伴走支援事業(藤沢市)など

髙橋 暢子 / スタッフ
キャリアコンサルタント
自動車リース会社の営業事務から様々な職を経験し、人材派遣会社のスーパーバイザーへ。2016年に関内イノベーションイニシアティブのソーシャルビジネススタートアップ講座を受講。その後、藤沢市の湘南セカンドキャリア起業セミナーのボランティアとして数年ぶりにKiiと関わりをもつ。
人と人とが関わることで生まれるストーリーに魅かれている。藤沢市在住。

佐々木 一成 / スタッフ
1983年横浜生まれ。東京電機大学工学部建築学科卒、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了。宅地建物取引士。
飲食事業会社にて店舗運営や新店舗立上げ業務に従事した後、不動産デベロッパーに転職し不動産業界へ。リノベーションマンションの買取再販業務に約6年従事した後、空き家活用会社にて空き家相談対応や活用事業化業務を担当。2022年1月に独立し、同年4月からKiiの事業担当スタッフとして従事。個人では、ひとりマイクロデベロッパーを目指して修行中。

木村 郁子 / スタッフ
合同会社ふくわらい代表。
1983年八王子生まれ横浜育ち・ 中央大学卒。横浜市鶴見区役所の地域振興課に勤めるも震災でキャリアを考え直しまちづくり会社へ転職、カフェの店長となるも、4年で閉店。その後起業を決意し現在6年目。鶴見区の商店街でレンタルスペースやマルシェの運営のほか、地方の食品販売も行う。産業カウンセラーとしてジャーナリングの普及にも力を入れている。2013年6月からKII参画。社会価値共創財団の事務局を主に担当している。

林 彩 / スタッフ
1973年生まれ。青山学院大学経済学部卒。世田谷区で育ち都筑区で子育て、今は世田谷に住み関内に通うハマ好きの江戸っ子。3歳からクラシックバレエを始めチア、ジャズ、ストリートダンスを経て、キッズダンス指導20年育児ミュージカル振付師10年、さらに着物でヒップホップを踊る「あたらしい盆踊りを考える会」リーダーを始める。やさしく楽しい「養神館合気道 Sai」主催(本部認定道場・指導者資格保有)。ささっと描くうさぎイラストが得意。mass×massスタッフの経験を活かし、benten103を盛り上げ中。

三坂 慶子 / スタッフ
NPO法人Sharing Caring Culture 代表理事
1972年生まれ。青山学院大学卒業、成城大学大学院にて美学・美術史修士課程修了。学芸員に憧れるも児童英語講師として民間語学スクールでキャリアをスタート。その後、川崎市立小学校教諭に。小学校で外国人児童とその家族の課題を知り、2014年に任意団体Sharing Caring Cultureを立ち上げる。2019年にNPO法人として組織化。横浜北部地域を拠点に外国出身者の地域参画によるまちづくりに取り組む。

磯俣 公子 / スタッフ
1958年秋田市に生まれる。学習院女子短期大学卒業後、三菱商事の貿易業務に40年間携わる。在職中に奈良大学文化財歴史学科に入学し、2021年3月学芸員の資格を取得する。定年退職後中学校のアシスタントティーチャーとして勤務するが、埼玉県川口市から関内への転居に伴い退職し、2024年4月からkiiのメンバーとなる。
現在は総務・経理関連業務を担い、バックオフィスメンバーとして職場の皆さんをサポートするのが今の目標である。

落合 祐飛 / スタッフ
横浜国立大学に所属し、学生団体サコラボに4年間、島プロジェクトin鳥羽は設立から2年間、少子高齢化の進む団地の活性化や、離島における地域課題解決に取り組む。また多世代・他業種間の対話の必要性を痛感しヨココネクト合同会社の設立メンバーとなる。 Kiiには2023年から参画。学生団体での活動の成果と、社内に蓄積された専門性を掛け合わせ、地域の将来像の策定に当たる業務やイベント運営等に関わる。また、学生団体DIVEの代表も兼務し、横浜・関内エリアの活性化に取り組む。

戸原 貴子 / グラフィックデザイナー
東京、赤羽生まれ。印刷会社、企画デザイン会社を経て2012年独立、Tane’t 設立。
グラフィックデザインを中心に紙媒体からWebまでデザイン制作を行う。
子育てをしながら自分らしい働き方を目指すママへ向けてのPhotoshop講座講師や、地域にスキルを生かしたいクリエイターのコミュニティ「井戸端クリエイターネットYOKOHAMA」を主宰している。
kiiへは2020年よりコミットし、インハウスデザイナーとして事業開発チームのプロジェクト、クリエイティブ周りの制作やサポートを行なっている。

福井 愛子 / 総務法務担当
大学卒業後、東証プライム上場企業の法務部に就職し結婚を機に退職。その後、転職を経て法律事務所や大手企業の法務部に所属。契約書作成や社内規程整備、株主総会や取締役会の事務局を担当。
「ソーシャルビジネス・スタートアップ講座」の受講をきっかけに行政書士として起業。行政書士時代は個人事業主や小規模事業者向けに補助金サポートや契約書作成、リスクのアドバイスに携わる。

椎野 修平 / 事業開発チーム アドバイザー
神奈川県庁にて税務、国際交流、児童福祉、広報、商工部局などの業務を担当。1996年4月に全国に先駆けて開設された「かながわ県民活動 サポートセンター」に10年間勤務し、市民活動やNPOの支援に取り組む。この間に「かながわボランタリー活動推進基金21」の設立に関わり、NPOと行政の協働事業への資金提供の仕組みを構築。退職後に経済団体で中小企業の経営支援や商店街振興などに携わった後、日本NPOセンターにて東日本大震災の被災地のNPO支援などに携わる。