- home
- staff

治田 友香 / yuka haruta
代表取締役
関内イノベーションイニシアティブ株式会社 代表取締役
1967年生まれ。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了。
建設会社、日本NPOセンター、シーズ=市民活動を支える制度をつくる会スタッフを経て、2007年から起業家支援財団へ。2013年3月に同財団事務局長を退職。2010年12
月に当社取締役、2013年6月から現職。
NPO法及び認定NPO法人制度の創設及び改正に向けた運動、地方自治体におけるNPO支援策や企業の社会貢献プログラムの企画実施に携わる。財団では、将来起業家をめざす大学生等を対象にした奨学金給付事業の立ち上げ、公益法人化を達成した。2010年度~2011年度、内閣府による地域社会雇用創造事業の一環で、iSB公共未来塾および社会起業プランコンテストを実施している。2012年度は、新しい公共支援事業(神奈川県)の委託事業として、YSB(ヨコハマソーシャルビジネス)スクールを実施。
これら事業と併行して、2011年3月のmass×mass関内フューチャーセンターの立ち上げ、施設運営に携わる。東京都足立区出身、横浜市在住。
略歴:神奈川県総合計画審議会評価部会委員(2002年度~)、東京都新しい公共事業運営委員(2011年度~)、横浜市市民協働推進委員など。

原 大祐 / daisuke hara
取締役
NPO法人西湘をあそぶ会 代表理事
㈱Co.Lab代表取締役
㈲湘南定置水産加工代表取締役
関内イノベーションイニシアティブ株式会社 取締役
1978年生まれ。神奈川県大磯町にてまちのリノベーションに取り組む。
荒廃農地の再生プロジェクト「僕らの酒」、「正月に箱根駅伝を見ながら無農薬こたつみかんを育てるプロジェクト」、港・海水浴場の再生として漁協直営の食堂「めしや大磯港」、水産加工業「湘南定置水産加工」、「大磯 港の直売所」、「大磯市(いち)」、「砂浜ビアガーデン」、空き店舗再生として「OISO1668」、「つきやま Arts&Craft」などのプロデュースを行う。

男澤 誠 / makoto ozawa
取締役
株式会社スリーハイ代表取締役
関内イノベーションイニシアティブ株式会社 取締役
電気ヒーターと温度コントローラの製造、販売の株式会社スリーハイ代表。モノづくり大好き人間。東海大学卒業。日本コムシス株式会社技術開発部で社内アプリケーション制作と無線局通信インフラシステム構築、2000年には"2000年問題"経験し忙しい日々を送る。その後退職し、株式会社スリーハイへ入社。2009年に代表取締役に就任。現在では地元小学校、中学校とコラボし防災マップを制作したりするなど協働意識を広めるために地域、企業、NPO団体との連携強化に力をいれている。

小林 孝雄 / takao kobayashi
監査役
関内イノベーションイニシアティブ株式会社 監査役
夢や志を持つことは素晴らしいことです。そのような夢や志を実現しようとすることはもっと素晴らしいことです。そうした素晴らしい夢や志を持つ人々を支援することが喜びです。銀行員、総合研究所、人材派遣会社などの仕事経験を通じて、持続する企業経営のための経営のあり方やコンプライアンス、企業財務についてのアドバイスが得意です。

森川 正信 / masanobu morikawa
クリエイティブディレクター
関内イノベーションイニシアティブ株式会社 クリエイティブディレクター
LIFT45
1976年生まれ。マスマス関連のクリエイティブディレクション、企画のプランニングから場づくり、映像制作等もろもろ担当。専門卒で旅行業界、その後ボランティアで渡英。帰国後は都内映像製作会社にてCGデザイナーを経て、広告制作会社勤務。主に映像制作&ディレクション、企業のプロモーションサイト等の企画・提案、ディレクションを行なう。2010年から地元横浜をベースに「働く・楽しむ・暮らす」の解像度を深めるためにUターン、ご縁でマスマスの立ち上げに参加。現在に至る。
横濱帆布鞄とのコラボレーションバッグ「tsuchi-bag」、マスマスの2Fの新シェアオフィス「TENTO」、地域の魅力を知って感じるワゴン「ローカルファーストワゴン」等のプロデュース、個人で横浜&かながわの企業やNPOのデザインディレクションを行なう。クラフトビール好き。

高瀬 桃子 / Momoko Takase
事業スタッフ
大学卒業後、公益財団法人キープ協会、公益財団法人日本野鳥の会などに勤務。「ソーシャルビジネス・スタートアップ講座」の受講をきっかけに、2016年からマスマスにて、「ヨコハマ・イノベーションスクラム・プログラム(横浜市経済局ソーシャルビジネス成長支援事業)」を担当。個人では「Willig Hands On」として、コピーライティングや講座事業を通して、ソーシャルセクターの広報支援を行なっている。2020年、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科修了。ソーシャル分野で活躍する「プロボノ」について研究を行った。現在、横浜商科大学兼任講師、立教大学大学院社会デザイン研究所研究員。
東京23区内で生まれ育ったにも関わらず(だから?)、植物や樹木が好きです。沖縄県西表島のマングローブ調査、山梨県清里高原での自然ガイド等々を経験。時々無性に木や自然が恋しくなるので大きな公園の近くに住みがち。